「近畿地方は、梅雨入りしたと見られます。」
本日、近畿地方に梅雨入り宣言が出されました。
平年なら6月6日。昨年は少しだけ遅れて6月8日だったものが、今年は既に14日・・・。
このことがBsの好調と何か関係があったのでしょうか?
梅雨入り宣言の今日、交流戦で初めてホームで敗れました。
しかも10連敗した日以来の10点以上の失点で、でした・・・。
いかんいかん!憂鬱になりがちな梅雨に、早速影響されてしまいました(汗)
Bs 4 - 10 Giants
スコアはこちら
新・旧8番が並んでお出迎え。
<巨人>16安打10得点で大勝 オ軍は平野佳の乱調が響く
16安打10得点の巨人が大勝。一回、阿部の満塁本塁打で先制。同点とされた直後の六回には阿部のソロと高橋由の2点二塁打で勝ち越し、その後も攻撃の手を緩めなかった。先発の新外国人GGが初登板初勝利。打線が粘ったオリックスだが、平野佳の乱調が響いた。
交流戦首位打者は村松様ですが、交流戦の防御率トップは、この若きエース・平野佳くんでした・・・。
・・・でした・・・・・。
初回に新・旧ヨシくん対決が実現。
結果は、懐かしの、俺たちのよしくんらしい右打ちが炸裂!
復活したミスター2ベースの異名どおりのいきなりの2ベースヒット!
ライト線を破る見事なヒットで、育ててくれた神戸のファンに恩返しを果たしてくれました。
セカンドベース上では・・・。
新・旧10番が、フィールド上で初めての邂逅を果たしました。
「大引君、君の着けているその10番はな、僕の前はファイターズ・白井ヘッドコーチや阪神・岡田監督、そしてミスターBWであり最後の勇者でもあった康雄さんも着けててんで!
そして谷良二投手を挟んで、あの偉大な加藤ちゃーさんも背負ってきた由緒正しい番号なんや。
そうそう、忘れてはならんのは、Bs誕生時や。
大先輩の栄二さんが近鉄時代に着けて来られた10番を、快く譲って下さったんや・・・。
僕にとっては、そんないろんな先輩方の熱い思いが染みこんだ背番号10。
本当に思い入れが強いし、大好きな番号やった。
今度は君が、僕以上にこの10番を輝かせてくれよ!」
「谷さん、今に見ておいて下さい!
僕も谷さんのようにヒットを沢山打ち過ぎていっぱいアンチ・ファンが生まれるような勢いで、打ちまくります!!」
そんな妄想に、気分良く酔っていたのですが・・・。
脳天唐竹割を喰らったような衝撃が。
阿部慎之助さんに、何と満塁ホームランを・・・・・orz
初回いきなりの4失点です。
折角の交流戦防御率1位が、この梅雨の雨とともに流れてしまいました・・・。
この感じ・・・久し振りにサーフや吉井組長、さらにはオバちゃんやスチューまで思い出させてくらました(笑)
しかし、4点なんて何のその!
4回でした。
先頭のマサヒロが2BHで出塁。
グレちゃんは倒れましたが、ここで・・・・・。
タフィさんは、讀賣戦4試合全てにHRという離れ業!
4試合で5発です!
屈辱を力に変えて、男・タフィが見事に蘇りました!
5回です。
1アウト2・3塁の場面で、村松様の打球は痛烈なサード・ライナー!
これをガッツさんが弾いて4対3の1点差!
強襲ヒットでも良かったと思ったのですが、残念ながら記録はエラーでした。
村松様は続く第4打席では集中を切らさずに、1・2塁間を破るヒットを打ちました。
もちろん、この日も3割キープです!
1点差として、続く打者はマサヒロ。
ショートへの深い当たりで、内野安打にはなりませんでしたが、この間にランナーが還って遂に執念で振り出しに戻しました!
打線の勢いというか底力というか、今のBsの反発力はスゴイですね~。
昨年には全く見られなかった部分ですよね!
折角打線が追い付いてくれた直後、平野佳くんはどうしても立ち直りません・・・。
この日2本目のHRを阿部さんに献上するなど、今季ワーストの7失点でマウンドを降りました。
守備にも乱れが見られました・・・。
7回。
名手マサヒロにまで今季2つ目のエラーが。
併殺を取れなかった1塁への送球ミスも重なりました・・・。
しかし、8回にはすぐさまバットで取り返しました。
レフトオーバーの、この日2つめの2BH!
エラーの後だっただけに本当にエラーいマサヒロでした(汗)
今季初の1試合2本の二塁打でした!
しかし試合は、グダグダの10失点負けとなりました・・・・・。
今までの運やツキは、この梅雨の雨に流されてしまったのでしょうか?
そうではないということを、明後日の大阪(の)ドームで見せていただきましょう!
blogランキングというものに登録しています。
良かったら(1日1回) クリックしていただければ嬉しいです!
こんな稚拙なブログではありますが、沢山の皆さんがクリックしていただいたおかげで、瞬間的に最高で驚きの第2位! にランクさせていただいたこともありました。
毎日更新を続けていくうえでの大きなモチベーションとなっております!
本当にありがとうございます!
これからもよろしくお願い致します。多謝!